無課金で勝つには?おすすめ初期キャラとやるべきこと(2025年7月最新版)

このゲームは重課金して人権キャラを買って適当にタップするセミオート操作のキャラゲーです。

無課金でも強いキャラの素体は手に入るようになったけど、3凸したSP焔のチーターでしかない超遠距離スリーと立ってるだけで発生するパスカット祭を見てどう感じるかという話です。とにかく「重課金すれば課金してない奴にはほぼ勝てる」というゲームバランスでサ終か継続(集金)かを判断してるクソ運営なので、無課金でも面白いゲームとかPSでなんとかするゲームを求める人はこんなクソゲーに時間を費やしてはいけません。

無課金の最終的なゴール

スーパースターガチャ(180連で入手・凸なし)、SPキャラが出る栄光の誓いガチャ(80連だが凸しないと弱い)はチケットがイベントごとに配布されるので、チケットを貯めれば無課金でも入手可能。一定期間で入れ替わるこれらのPUガチャのキャラはフラワーボールやゴールデンボールのキャラよりは強いので、ここが最終的なゴール。

ショップで毎月一定量のチケットがダイヤで買えるので、ダイヤの使い道の最優先は「栄光の誓いガチャ」のチケットです。

各キャラ解説

<センター>

SPマックス(おすすめ):無課金の希望。3Pゲーになった現環境で無凸でもまだなんとかなるキャラ。サイクルまわせないので、自分で打つより相手を引き付けてパスを出すほうがモテる

SP豪己:3凸でフリーの3Pが3本確定で入るという謎の仕様。それ以外の長所はないので、わざわざ凸するコスト考えたらマックスでいい。

SP夏樹(微課金できるならおすすめ):無凸で使う意味は全くない。2凸すれば十分に環境、3~4凸すれば環境トップ級のセンターになるが、初心者にはガチャチケット最大240枚+スキル強化+コア入手&強化のための育成コストが重い。観念して微課金してもランク上がると古参にボコられるだけなのでモチベ保てるか我々は不安です

東堂:本来はこいつくらいの性能でPS勝負するのがこのゲームの面白さだったんですけどね。湊全盛期とか楽しかったよね

伊集院:大量の引退者を生んだ数年後に遅すぎるナーフ。今さら入手する意味はない。

SP伊集院:タコ打ち戦法の固定組むならまだしも、野良ならマックスでいいんじゃない?(味方にSP焔がいるならSP伊集院のほうがいいけど) センターは結局5凸の凪&夏樹が強すぎて、一芸特化型は下位互換になってしまう。SP伊集院なら攻め手も多い?スリー2連で決めてから言おう。

<センターとFの中間>

フューリー(消去法でおすすめ):なんでもできるスモールセンター。とっとけば腐りづらいけど初心者~中級者が使って全然ブロック決めれなかったら味方に萎えられるので、ディフェンスのセンスと努力量を保証できない人はマックスかルーカスでいいんじゃないかな。バーバラ的な運用でダンク連打してればなんとかなる攻撃力をナーフしないと他のFの売上に響くと思うけど運営にはわからないよね。劉偉枠でいいのに

グラハム:ならフューリーでいい。なお、こいつのセンター起用は低ランク帯以外では無理

ソフィア:さすがにもう厳しい。スパスタガチャのハズレ枠。「ソフィアとラニスターの2ビッグはロマン」とか今言ってたら頭おかしい人扱いされそう

<ピュアなフォワード>

SP刃:野良でエンジョイするだけなら無凸でもなんとか。上を目指すなら5凸した上でPSをかなり磨く必要あるので新規にはおすすめしない。こいつ本職にしたいなら攻撃というよりは守備のセンスと努力が必須。

SPアリシア:誰だっけ

SPルーカス(消去法でおすすめ):無凸でも無課金のFとしては破格の性能で、4~5凸すると色々とチーター気分を味わえるくらい化ける。かといって現環境最強ってわけでもなく、さすがに王者たちの固定パーティにとってはカモ。攻撃のバーストは使ってて面白いのかはわからないし、こいつで何試合やっても天井は見えてるしPSは上がらないという罠がある=特に無凸だと永遠に重課金古参の養分

モーガン:ダイヤまで使ってガチャを回しまくってこいつ入手していざSPルーカスと対面したら運営襲撃したくなると思う。ルーカスやシュウジと違ってワンタップでお手軽に点を取れる技がないので初心者には不向き。

シュウジ:簡単操作でなんかうまいことプレーしてる気分になれる。スタッツを稼ぎやすいので、スポーツでいえば二部リーグや三部リーグではMVPをとれるタイプのチートキャラだが、スリーが平凡なので上のレベルで使う理由はないし、こいつで何千試合やってもPSは全く上がらない=重課金古参の養分

SPアキラ:沢北のライバルにすらなれずに謎のビジュアルで現実逃避をはじめた謎性能キャラ。

<ガード>

:操作は簡単なので、三部リーグや四部リーグで得点王になりたい人はいいんじゃない。上のレベルで試合するとトラウマを植え付けられるのでエンジョイ勢限定。守備とパスに極振りしてPGとして運用するなら二部リーグでも通用しそう。

SP焔(おすすめ):「凛より強くないと売れないじゃん~どうしよ><」って無能運営が張り切った結果、SPリオナを喰らった化け物が誕生。上のレべルで試合するなら2~3凸必須で、5凸だとフューリーを○せる。無凸だと初心者は少しだけ苦労するけど上川よりは使いやすいし、こいつで何もできないならたぶんこのゲームでスコアラーやるの諦めたほうがいい。

SPヒカル(1凸できるならおすすめ):ほぼノーモーションの扇縮小スリーが地味にめちゃ強い。1凸するとサイクルが良くなるのでかなり壊れる。無凸でもサブアタッカーにはなれるが、こいつで何百点とってもPSは上がらないルーカス枠。

ジョイ:十分ぶっ壊れだったがSP焔(2凸)の下位互換すぎるので引退に追いやられた。あえてこいつで修行すれば駆け引きの上手さなどPSが身につく感じもするし、強すぎて身につかない気もする

SPリオナ:4凸まではモブ。5凸するとパスキャッチ2秒以内にノーモーションスリー(通称・最強シュート)を打てるようになって一気に化ける。とはいえ最強シュートを焔にパクられたので、こいつ5凸するくらいなら絶対SP焔5凸でいい。

南雲:インフレの被害者。二部リーグならMVPを取れる感じの強さ。チームが一部昇格したら控え降格か放出って扱いにされそう。環境SG(焔・凛)が守備面でも壊れてる時代に攻撃しかできないPGってなぁ…

SPハルカ:e-sportsっぽいゲームやったことない女の子でも使いやすいキャラを作ろうってコンセプトだったのかな。簡単操作と他力本願性能で姫プ向けのザコキャラ

SP雫:「ムカついたら雫使う」って人見て笑った。そういうキャラ。人の嫌がる顔、イラつく顔を見ると幸せになれるタイプの人は持ちキャラにしよう。たぶん画面の向こうのスコアラーは萎えてます

その他の(入手しやすい)無課金キャラ

その他は下記の通り。

キャラ 性能 獲得し
やすさ
操作の
簡単さ
野良適正
Tier 1(極めればワンチャン)
上川朔
Tier 2(まだ味方が納得できる)
キーン
シャーク
Tier 3(現環境じゃ厳しい。enjoy用)
豪己
夏樹
エルメス
メイソン
エンペラー
ショウヘイ
バーバラ
The Player
ヴィヴィアン
ケイニー
ウィル
竜一
花垣武道

無課金×ポジション別の特徴

努力枠 リバウンドは課金と年月を重ねて奪うゲームなので絶望的だが、3P打ちまくるゲームになったので守備の責任が(比較的)軽くなり、リバのコア・資質に育成リソースを極振りできるのもありがたい。
まぁ無理 マスター帯まではSP刃・エンペ・バーバラで勝てるが、重課金キャラより明らかに性能が劣るため、上位ランクでは苦しくなる。相手がスリー決めまくってるのに2点を取る意味とは?
踏み絵 ザップ・シュウジ・SPルーカスで脳筋プレーして勝ったときに気持ちよさを感じる人はこのゲームに向いてるのでぜひ5万課金して強いキャラを買ってあげましょう。同じように適当にスキル使うだけでもっと上のランクまで勝てます。SFというポジション自体は地雷(器用貧乏なので使う意味がない)です。
最後の希望 上川とSP焔が無課金の最後の希望。もしこのゲームにハマったらSP焔を2~3凸推奨。その翌月にサ終発表されても泣かないこと。
もう厳しい 天賦・コアの影響は小さいので無課金向きだが、竜一・武道はPS必須なので今からこのゲームやるなら諦めたほうがいい。SPヒカル1凸で人権は手に入るけどキャラ性能だけでランク上げても古参にボコられるのでどのみち苦しい

無課金・初心者が勝てるようになるまでの道のりとして、「まずクラブに入ったりしてとにかく固定を組むのが大事」という意見もありますが、初心者のうちは強い人と組んでもらうことはできません。嫌がられるというよりは、固定でマッチングするときは高ランクの相手と当たる機会も増えるので、誰も幸せにならないという感じです。なので、ステップとしては

  • STEP 1: 自分が輝けるポジションを見つける
  • STEP 2: 初期キャラでもある程度勝てるようにする
  • STEP 3: 固定を組める仲間を探しつつ、チケット・コイン類を貯めていく
  • STEP 4: ダイヤルーレットとクーポンルーレットでボールを貯める


参考:キャラの入手方法まとめ:選手ルーレットとは?
(キャラごとの入手方法は各キャラの性能評価ページ参照)

無課金で勝てるようになるまでのステップ

1. 自分が輝けるポジションを見つける(主にSFかG)

スマッシュダンクでは5つのポジションによって求められる能力が大きく変わるので、オールラウンダーよりは専門家のほうが強くなれます。ポジションの役割は「立ち回り」の記事を参考にしてください。

初期キャラやダイヤ購入キャラでまだどうにか戦えるのは

  • SF:シャオミン・矢吹
  • SG:BANG

という感じです。

2. 初期キャラでもある程度勝てるようにする

まずはキャラの強化が必須になります。キャラごとの「スキル強化」に加えて、SFは高級天賦の「ドライブ速度+60%」、訓練でのドリブル・柔軟性の強化が必須。

PGは訓練でのスティール、できれば中級天賦の「誰もボールを持っていないときに移動速度+」も強化しておきましょう。

キャラの強化素材は面倒ですが「キャリア」モードでbotを相手にステージとミッションをクリアしていくのが一番効率的です。さらに天賦素材は活発なクラブに加入して全員でミッションをこなす→ショップで交換、スキル強化素材は毎日デイリーミッションをこなすことで入手できます。

参考:天賦とは?何をつけるのがおすすめ?強化の優先度は?熟練度とは別なの?

SFで練習すべきこと

↑の立ち回り記事にもありますが

  • 密着マークを剥がし、1on1で相手を崩す
  • フリーでシュートを打つ
  • 相手のCやGがカバーに来ているときは冷静にパスを出す+間に合わないときは打ち切るという判断力を磨く
  • 味方Gが抜かれたりスクリーンにかかっているときに相手Gの3Pを阻止しにいく

という仕事が重要です。これらができて活躍できれば、課金キャラを使っているCやSGの人と仲良くなって固定パーティを組めるチャンスが増えます。

とにかく攻守にわたって「賢い」立ち回りができれば、自分自身の得点やブロック数が伸びなくても味方からは感謝されます。SFが賢ければ味方のCとSGにチャンスが増えるのでチームが勝つ確率は上がります。

逆にいくら得点を取っても妨害率・被ブロック率が高かったり相手の3Pへの警戒が低すぎると、勝てたとしても単なる運なので上級者からフレンド申請や固定パーティのお誘いが来ることはほぼありません。

SG/PGで練習すべきこと

↑の立ち回り記事にもありますが、

  • とにかくルーズボールに速く反応して回収する(圧倒的に大事)
  • 上位ランクの試合を見て場地・黛・氷室・アイバーソン・千冬あたりに対する基本的な守り方、スペースの潰し方・相手のドリブルコースの切り方を覚える(慣れも必要)
  • 相手PGにスティール・インターセプトされないようにボールを守る立ち回りを覚える
  • 相手のマークが緩いとき、特にワイドオープンの状況を作って自分でシュートを打つ=味方Fへの警戒を緩ませる攻撃意識を持つ

という仕事が重要です。これらができて活躍できれば、課金キャラを使っているC・PF・SGの人と仲良くなって固定パーティを組めるチャンスが増えます。

とにかくルーズが拾えて賢い立ち回りができれば、人権キャラを一人で止めきれなくても味方がフォローしてくれます。逆にいくら得点やアシストを重ねても、ルーズボールを相手Gに独占されていたり、攻撃時にただ突っ立っている・適当にパスするだけだったり、ボールを守る意識が低かったりすると、上級者からフレンド申請や固定パーティのお誘いが来ることはほぼありません。

3. 固定を組める仲間を探しつつ、チケット・コイン類を貯めていく

スマッシュダンクでは個人の実力ももちろん大事ですが、チーム構成と連携も欠かせません。なので、野良でランクマッチに潜るよりは固定を組んで潜ったほうが勝率も上がり、実力も伸びやすいです。

フレンドやユニットの仲間が増えると野良での精神修行のような負け試合が少なくなり、ダンクを続けるモチベーションも維持しやすくなります。

そうなると、定期的に開催されるイベントで、ルーレットのためのコインやチケットを稼いでいきやすくなります。「ダイヤル―レット」「クーポンルーレット」は完全無課金でもそこそこのキャラを入手するほぼ唯一の手段なので、イベント報酬では最優先で確保していきましょう。

4. ルーレットで強いキャラを獲得する(ここまで続けばどのポジでもOK)

C・キーン、SF・The Playerかヴィヴィアン、SG・上川を狙うのが基本です。

ただしラスボスっぽい風貌のSGや、南国のPGは目に見えてる地雷です。

Share:

運営のぼやき

このサイトの創設メンバーはもれなく全員スマダン運営(=黒バスSR運営)が嫌いなので、、黒バスSRのサイトはやりません。名乗る人が現れたらそれは偽物です。